毎日が清水の舞台

自己肯定感が低いゆえに毎日が挑戦の日々

マウンティングって、強がりの裏返し

なにをどう書いてみても、どことなく攻撃的になってしまう日、というのがある。

偉そうになってしまう日。

自分が誰かより「ちゃんと」してるって強調したくなる日。

言ってしまえば、マウントとりたくなってる日

 

f:id:dazaDs:20220311071848j:plain

 

そういう日って実は、疲れていたり、他のことでうまくいってなかったり、

頑張ったことがダメになって心がくじけていたりしてる。

 

おいしいもの食べて、あったかくして眠ろう。

【読書】時間は存在しない

世界的ベストセラー科学本

難しい!
けど面白い!!

 

  • 時間は重力の大きな場所では遅く、重力が小さな場所では速く進む。平地より高地の方が早く進む。
  • 時間はエントロピーが大きくなることを意味する、ただし、エントロピーの大きい、小さいのベクトルを決めているのは人間なので、人間による観測と規定がなければ、エントロピーは増減したとは言えず、すなわち時間が経過したことにはならない。
  • エントロピーが増大するとは、何か事象に変化が起きることであり、なんの変化も起きないならば、時間は経過しない、すなわち時間は存在しないことになる。
  • 光や原子の時間ラグが存在するために、厳密な「今現在」は存在しない。「今現在」が通用するのは、人間がその時間遅延を知覚できないからであり、「今現在」に意味はない。

はい?なんだって?

 

 

f:id:dazaDs:20220310000155j:plain

私たち現代人としては、時間って時計がカチコチ正確に刻むもので、世界標準時が存在してて、地球全部に統一規定された尺度、みたいに思っているところがある。

正確には、そう信じている。

そう思い込んでいる。

 

けど、実は時間は世界全土で同じ長さで流れてるものじゃない

 

 

f:id:dazaDs:20220310000310j:plain

Time waits for no one.

歳月人を待たず。

時間は流れ続け、止まることはない。

過去はすでに起きたことで変えようがないけど、未来は決まっていない。

 

そんなの常識だよね。

 

けど、時間は絶対になにがあってもなくても過去から未来に向かって流れると決まってるものじゃない

時間は止められないし、止まることのないもの、じゃない

 

 

f:id:dazaDs:20220310000702j:plain

「いまどうしてる?」

はて、「いま」、とは?

私たちは今現在を生きてるけど、私の今とあなたの今が同じものだと思ってたでしょ?実は、今現在、なんてものは、ない

 

 

うーーわーーー面白い!
次から次へと私たちの時間に対する概念、観念、信じていること、思い込んでいること、足場を物理(学)で分解してくる。

 

 

「時間っていう絶対的なものがあると思ってるでしょ? 

おあいにくさま!

私たちがあると思ってる、信じてる、『時間』なんて実はないんだ!」

 

 

別に、この本を読んだからって明日がこなくなるわけじゃない、

明日いきなり人生が変わっちゃうわけじゃない。

私たちが『時間』を信じていることを否定するための啓発本でもない。

 

時間ってなんだろう、って疑問を持って向き合うのは面白いんだよ、ってわくわく夢中になってお話してくれる先生の科学読本。

いや、難しいこと言われてもわかんないよ!って笑いながら先生が語ってくれることを聞いてるの、楽しいよね。

店頭の一冊と出会う期待値、減少現象

古めの本を探して、時間を見つけてブックオフ行ったけど、どうしても今欲しいと思ってるものなんて、やっぱりないよねぇ。

 

近年じゃもう、ほしい中古本や古い出版年の本は、ネットで取り寄せるのが普通になった。

逆に言えば、全国の店頭からほしい誰かが求める本をピンポイントで持っていってしまうから、一期一会の機会というのは確率的に低くなってるのだろうなぁ。

 

f:id:dazaDs:20220308232930j:plain

 

本好きとしては、一冊一冊の本が、読みたい、ほしい、手元に置きたいと思ってる人の元に行けるのは喜ばしいことだと思う。

 

けど、本のマッチング率が上がって浮動状態の本が少なくなったら、古本屋で出会った本が大切な一冊になる可能性は、母数の機会減少に伴って減ってしまうんだろうと考えると、これもまた寂しい。

 

自分の体感に過ぎないけど、ここ数年これはと思う店頭での出会いは少なくなった。

以前に比べると、古本屋の棚に並んでる本たちから、自暴自棄な空気すら漂ってくるような。

笑いさざめく女の子の密やかな期待感のようなものが、以前は本棚のそこかしこにあったはずなのに。

これは少々もの哀しい。

 

しかたのないことながら、もちろん自分もネットの便利さを享受していながらも、

寂しいものは寂しい。

 

f:id:dazaDs:20220308235654j:plain

 

ふと出会った店頭の一冊が人生を変える日々は、遠くにありて惟ふ日々。

捨てるって迷う

自己流だけど、ものを捨てるコツがある。

 

頭の中にゴミ箱を置いて、捨てるか残すか迷ったものをイメージの中で一旦捨ててしまう。

この時、不安だったらだれか友達に捨ててもらうイメージにして、自分は少し遠くから見守るようにする。

 

f:id:dazaDs:20220308065416j:plain

 

そうして、やっぱり手元に残したい!ってイメージの中のゴミ箱から取り出したくなるようなら、実際に残す。捨てられたところを目の当たりにして(頭の中の出来事でも)、ホッとしたりスッキリしたなら、実際に手放していい。

 

物を捨てるのが苦手な私が、これで結構、物を処分することができている。

 

手放すって、すごく迷う。すごく不安になる。

だからこその自分ルール。

耳読書、進捗どうですか。(2022年2月レポート)

iPhoneで本を読み上げてもらうのにだいぶ慣れた。

 

dazads.hatenablog.com

 

2月に読了した本が13冊。

そのうち、読み上げ機能を使って聴き読みしたものがなんと10冊!

 

(補足すると、去年は一年で69冊。

月5〜6冊のペースだったから、月に10冊以上読めたのはかなりの変化!)

 

ここまで冊数読めると思ってなかったから、読み上げの効果に驚きを隠せない。

 

before(昨年)

f:id:dazaDs:20220304001606p:plain

 

after(今年)

f:id:dazaDs:20220304003627p:plain

 

ちなみに他の生活スタイルは変わってないし、なんならブログを書くのに時間を使ってるからインプットに割ける時間は減ってる。

それでも、本は読めてる。

読み上げ機能すごい。

 

f:id:dazaDs:20220304004528j:plain

 

なんなら、LINEとかも読み上げてもらおうかな。

人々の後ろ頭に思うこと

最近はあまり頻度がなくなったけど、職場で集会とかあって、後方から眺めていると、とても面白い。

男女でなんとなくそれぞれ集まっていたりすると、違いがすごく顕著。

 

女性の髪は年々明るい色味が増えている。

年齢層に関わらず、茶髪やヘアカラーに抵抗感がなくなっているのだな、としみじみ思う。

f:id:dazaDs:20220303235228j:plain

一方で、男性は若い人でもほぼ真っ黒だ。

そして、女性と比べると髪型のバリエーションが少ないから、後ろから見るとみんな同じに見えることすらある。

(規格化された製品を作っているのか、規格化された社員を作っているのか、なんて

たまに白髪染が抜けてしまったのか茶色っぽい色が一部に残っている男性もいるけど、それもあきらめてしまったみたいに奇妙な3色の段になっていたりするから、

女性に比べると男性の髪の色に対する美意識、というかこだわり、というか、周囲からどう見えるか考える度合いというのが、まぁ、そんなものなのだろうかとぼんやり思う。

うん、まぁこれは偏見だな。

その割に街で明るい色に染めている男性を見かけると、そういう場合には一気に金髪や青などになるらしい。

間がない。

男性の方が、極端から極端にいくものだ、ちょっと笑える。

 

 

近年、マスクで顔が覆われてて髪型が似ていたら後ろ姿では人違いを起こしやすいから、ちょっと髪色に工夫するのもいいかもしれない。

 

マンガのキャラクターはシルエットで見分けられるようにデザインするというし、

アニメのキャラクターの髪色が派手なのも見分けのためだ。

戦隊ものが色で分けられてるのも道理。


そんな話はさて置いても、春になるし、気分転換もいいものだ。

思い込みに衝突して、今日も新しいものを学ぶ

ロマンス小説も面白いのでは……ってジャンル開拓してるところ。

試しに英語で読もうとして、

 

今さっきまで主人公が入院してて、場面転換していきなり車で暴走し始めて

行間どこ行った

ってポカンとしたんだけど。

 

ロマンス小説は、ヒロイン(主演女性)視点とヒーロー(主演男性)視点がしょっちゅう切り替わるんだ!

 

いや、膝を打ったね。(パチーン!)

 

 

純文学やヤングアダルト(日本のラノベティーンズノベルや児童書に相当する洋書ジャンル)だと、

主人公の一人称三人称(語り手キャラ視点)で固定されてることが多いし、

登場人物が出揃うまでしばらく一人の主人公視点でいくものだと思いこんでたから、

視点が頻繁に切り替わるって発想がなかった!

 

あとは、シリーズもので巻ごとに違うキャラ視点で語られるやつか。

 

 

 

そうか、恋愛小説(ロマンス小説?)の特性だな。

主人公2人がすれ違ったり拗れたりするけど最終的に結ばれてHEA(Happy ever after)(幸せに暮しました、めでたしめでたし)が前提として決まってるから、

常にヒーローとヒロイン両方がそれぞれ何を考えてるか、その瞬間その瞬間に「どうすれ違ってるか」見せるんだなぁ。

誰と誰がくっつくかわからない系の三角関係や、ハーレムものだと、そんな書き方しないような気がする。

 

 

それにしても、自分の中に思い込みがあったんだなぁ。

今まで知ってるもののパターンならこうに違いないってイメージを持ってるだけで、見えなくなるものがある。

f:id:dazaDs:20220302022551j:plain

 

なじみのないジャンルに飛び込むと、そこにあると思ってなかった自分の思考の枠におでこをぶつけるから、やめられないんだよなぁ。

バンソーコーは学びの勲章。